0463オボエガキ
ラベル
linux
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
ラベル
linux
の投稿を表示しています。
すべての投稿を表示
2019/07/01
シェルスクリプトが動かない場合
›
プログラムを書いて試験して 予定通りに動いたので、cronで自動化をしようと シェルスクリプトを記載したが、 うまく動かなかった。 logを取ると、プログラムが無いといわれる。 症状を調べると、改行がLFでなくCRLFになっていた。 最近エディタにatomを使っ...
2019/05/08
CentOS(RedHat系) rootパスワードが分からない際の対策
›
CentOS7以降、レスキューモード(旧シングルユーザモード)、エマージェンシーモード ともにrootパスワードを要求される。 しかし、管理者が不慮のアクシデントで対応できない状況となった際に、 どうしてもrootパスワードが必要なことが生じることがある。 今回、どうに...
2018/04/05
PHP URLのgetパラメータ で利用できる文字列と対策
›
メールで飛んできた内容にurlを張り付けて、DBに書き込むという 少々危険な匂いを漂わせるプログラムを書いたところ、 urlのgetパラメータにコード変換しないと利用できない文字列があった。 具体には以下の一覧を参照 文字 ! ...
2017/10/25
Linux 削除できないディレクトリ作成 解除方法 chattr
›
sambaの運用時にパーミッションで完全制御を行いたくない場合(面倒な場合)でも、 ディレクトリの名前を勝手に変更されては困る場合がある。(プログラムに絡む所など) そんな時に、chattr コマンドを利用する。 ext2/ext3/ext4の際に利用できる。 コマ...
2016/09/06
サーバ移転で詰まったこと php関連
›
WEBサーバを移転した際に、嵌ってしまった原因を列挙しておく。 次回の更新が何年後か分からないが、忘備録 PHPのこと /etc/php.ini phpが稼働したら、 info.phpファイルを作り、設定確認 infophp(); ?> memory...
2016/08/09
postfixの設定など
›
社員用にPHPプログラム運用兼ファイルサーバを設置している。 いままでは、ローカルなメールの遣り取りだけで済んでいたのだが どうしても、外部のメールサーバを経由して外部ユーザにメールを送らないといけなくなった。 ローカルの設定は結構いい加減にやっており、 外部にメールを...
2016/05/24
CentOS7 ssh2_connectを実装する
›
正規の方法でインストールを試みるが、 #pecl install ssh2 PHP Warning: PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib64/php/modules/msql.so' ...
2015/07/09
CentOSからPHPを使って MicrosoftSqlServerに接続
›
CentOSからPHPを使ってMicrosoftSqlSeverに直接アクセスは出来ないらしく、 FreeTDSを使って橋渡しをするらしい。 イメージとしては、 PHP ⇔ FreeTDS ⇔ MsSqlServer こんな感じの流れのようです。 とりあえず、Fr...
2015/01/12
NEC PC-BL100RA (CentOS6)をWOL利用する
›
手順 1 起動時 F2でBIOS起動し、(珍しい日本語のセットアップユーティリティだった) 詳細⇒リモート電源制御 を [使用する]に変更。 2 CentOSを立ち上げて、有線でネットワークの環境を構築する。 (NICへの電源供給の関係で、無線は無理っ...
2014/12/02
pdfファイルに一括してパスワードを設定するため、PDFTkをインストール
›
複数のpdfファイルに一括してパスワードを設定する事が かなりの頻度で必要になったので、 手持ちのacrobatで何とかしようと思ったが、 9のstandardしかなく、バッチ処理に対応していなかった。 しょうがないので、フリーのツールを探すと pdftkがメジャー...
2014/06/14
データバックアップ⇒データ移行⇒HDD交換⇒LVM領域拡張
›
ファイルサーバの空き容量が5GBを割ってしまったので、やむなく交換。 もともと格安のNECサーバに付いていた180GBのSATAⅡをそのまま使っていたが、 500GBに交換することにした。 dumpとrestoreが良いようだが、イマイチ操作が良くわからないので、 dd...
2014/02/01
Linux rsyncで差分バックアップの実装
›
基本的な使い方 $ rsync -av /コピー元 /コピー先 フルパスで行けた。 差分バックアップについては、 rsync -av --delete --link-dest=../<<比較元>> <<バックアップ元>>...
Linux ディレクトリ・ファイル容量の確認コマンド du
›
dfはHDD等の利用率や容量の確認コマンド duはカレントディレクトリの容量を調べることができる。 du --オプション ファイル名やディレクトリ オプション -s 引数で指定したファイルやディレクトリの総計を表示する -h 適当なサイズで表示 K G等 ...
2014/01/21
PostgreSQL 配列関数 複数行帰ってくるクエリを一行で表示させる表現 ARRAY関数
›
複数のテーブルを跨いだクエリで、selectの結果が複数行で 返って くる場合、 pg_fetch_array等で、一覧表として表現したい事がある。 通常、LEFT JOIN等を行っても、複数行がそのまま表示されてしまう。 ただ内容を見る場合は、これでも良いのだが、 p...
2013/08/02
windows7 シンボリックリンク
›
Linuxで運用中のプログラムをwindows7で走らせることになった。 内部構成でシンボリックリンクを使っていたので、 同じものを配置するか~、メンテナンス性悪いな~と思っていたら、 windowsVista以降は何とシンボリックリンクが使えるらしい。 これは助かるので、忘れ...
2013/07/23
grep 指定ディレクトリ内のファイルの中に入っている単語の検索
›
追記あり grep -i -r -n -e "検索したい単語" /検索したいディレクトリ option -i 大文字・小文字の区別をなくす。 -r サブディレクトリ以下も再帰的に 検索する。 -n パターンに一致した行のファイル内での行番号を...
2013/06/24
postgresql 他の拠点(ホスト)からのアクセスを許可する設定
›
postgresの /usr/local/pgsql/data/postgresql.conf を修正 listen_addresses = ' * ' コメントになっている場合は、コメントを消す(#を取る) 接続ホストの制限をしている設定ファイル...
2013/03/18
CentOS6.0以降のcrontab設定
›
Logwatchをrpmでインストールして 、メールを携帯 に 飛ばして状態管理をしており、 CentOS6.0 のマシンからも、メールを飛ばすよう した際のオボエガキ。 CentOS6.0以降のcrontabはrootでも定義されていない。 crontabのdail...
2011/09/03
DELL VOSTRO230 WOL
›
会社で使っているDELL VOSTRO 230 のWOLを仕込んだ。 支店に行く用事があったので、BIOSをF2で立ち上げ、 Low Power Mode [Disable] Remote On LAN [Enable] と変更し、セーブして終了。 XPだったので、S...
2011/08/16
Yamaha RTX1200 で WOL
›
別のネットワークからでは、アクセスできなかったので、 いろいろ方法を探してみる。 固定IPを振っていれば問題なんだが、 支店はIPをそんなにもっていないので、 トンネルで対応できる方法を考えた。 ルータ越しにマジックパケット を送信できないので、(恐らくリジェクトされ...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示