0463オボエガキ

2015/01/12

NEC PC-BL100RA (CentOS6)をWOL利用する

›
手順 1  起動時 F2でBIOS起動し、(珍しい日本語のセットアップユーティリティだった)    詳細⇒リモート電源制御 を [使用する]に変更。 2  CentOSを立ち上げて、有線でネットワークの環境を構築する。    (NICへの電源供給の関係で、無線は無理っ...
2014/12/02

pdfファイルに一括してパスワードを設定するため、PDFTkをインストール

›
複数のpdfファイルに一括してパスワードを設定する事が かなりの頻度で必要になったので、 手持ちのacrobatで何とかしようと思ったが、 9のstandardしかなく、バッチ処理に対応していなかった。 しょうがないので、フリーのツールを探すと pdftkがメジャー...
2014/06/14

データバックアップ⇒データ移行⇒HDD交換⇒LVM領域拡張

›
ファイルサーバの空き容量が5GBを割ってしまったので、やむなく交換。 もともと格安のNECサーバに付いていた180GBのSATAⅡをそのまま使っていたが、 500GBに交換することにした。 dumpとrestoreが良いようだが、イマイチ操作が良くわからないので、 dd...
2014/05/05

バックアップ機のメンテナンス

›
過去に作っていたバックアップマシンをしばらく使っていなかったが、 メインマシンがお亡くなりになった際に、阿鼻叫喚となるので、 バックアップを現行に近づけておく。 ユーザを作る # useradd ユーザ名 パスワード設定 # passwd ユーザ名 メイン機の...
2014/02/20

port解放

›
# nano /etc/sysconfig/iptables # Firewall configuration written by system-config-securitylevel # Manual customization of this file is not...
2014/02/19

useraddのパスが通らない

›
リモートでuseraddをしたが、bash: useradd: command not found となる。 su - でrootにならないとpathが通らないことに気付かなかった・・・。 忘れないように残す。

OSのbit確認

›
$ uname -m 32bitの場合 i686 64bitの場合 x86_64   64bitのマシンから環境一式をコピーしたが、 移転先のOSが32bitだった・・・。 JDKが64bitで tomcatが動いていたので、 32bitのJDKを入れないと、tom...

圧縮・解凍

›
圧縮 $ tar zcvf ファイル名.tar.gz  解凍 $ tar xvf ファイル名.tar.gz
2014/02/01

Linux rsyncで差分バックアップの実装

›
基本的な使い方  $ rsync -av /コピー元 /コピー先 フルパスで行けた。 差分バックアップについては、 rsync -av --delete --link-dest=../<<比較元>> <<バックアップ元>>...

Linux ディレクトリ・ファイル容量の確認コマンド du

›
dfはHDD等の利用率や容量の確認コマンド duはカレントディレクトリの容量を調べることができる。 du --オプション ファイル名やディレクトリ  オプション -s  引数で指定したファイルやディレクトリの総計を表示する -h 適当なサイズで表示 K G等 ...
2014/01/21

PostgreSQL 配列関数 複数行帰ってくるクエリを一行で表示させる表現 ARRAY関数

›
複数のテーブルを跨いだクエリで、selectの結果が複数行で 返って くる場合、 pg_fetch_array等で、一覧表として表現したい事がある。 通常、LEFT JOIN等を行っても、複数行がそのまま表示されてしまう。 ただ内容を見る場合は、これでも良いのだが、 p...
2013/12/11

ExcelでpostgreSqlに接続しsqlを利用

›
手順のオボエガキ PostgreSQLの ODBCドライバ をインストール  OS(32bit) Excel(32bit)  32bitのPostgreSQLの ODBCドライバをダウンロード しインストール  OS(64bit) Excel(64bit)   64...
2013/08/02

windows7 シンボリックリンク

›
Linuxで運用中のプログラムをwindows7で走らせることになった。 内部構成でシンボリックリンクを使っていたので、 同じものを配置するか~、メンテナンス性悪いな~と思っていたら、 windowsVista以降は何とシンボリックリンクが使えるらしい。 これは助かるので、忘れ...
2013/07/23

grep 指定ディレクトリ内のファイルの中に入っている単語の検索

›
追記あり grep -i -r -n -e "検索したい単語"  /検索したいディレクトリ option -i 大文字・小文字の区別をなくす。 -r サブディレクトリ以下も再帰的に 検索する。 -n パターンに一致した行のファイル内での行番号を...
2013/07/05

findコマンド 3日前のファイルを舐めて消して、バックアップを取る

›
シェルスクリプトを作成 #!/bin/sh #バックアップ シェルスクリプト #バックアップフォルダ名は、YYYY-MM-DD-HHMMとする。 #例) 2012-01-01-0100 #crontabと連携し、日数を指定する #2日分持つ #ほんとはコピーとデリートのシェル...
2013/06/26

php WEBシステム クエリの結果に行数を反映させたい

›
クエリを投げて、複数行の結果がかえってくるような検索プログラムに、 htmlで表を使って表示させているが、その際にsequence numberを表示させたいと要望があったので、 一番簡単な方法を掲載。 while ($col = pg_fetch_array($rst)...
2013/06/24

postgresql 他の拠点(ホスト)からのアクセスを許可する設定

›
postgresの /usr/local/pgsql/data/postgresql.conf を修正 listen_addresses = ' * ' コメントになっている場合は、コメントを消す(#を取る) 接続ホストの制限をしている設定ファイル...
2013/03/21

CentOs6.0 crontab

›
crontab -e でcronデーモンを登録しようとしたが、上手くいかない。 rootで/var/spool/cronの直下のユーザ名ファイルに直接書き込んだ。 これでも、良いようだ。
2013/03/18

CentOS6.0以降のcrontab設定

›
Logwatchをrpmでインストールして 、メールを携帯 に 飛ばして状態管理をしており、 CentOS6.0 のマシンからも、メールを飛ばすよう した際のオボエガキ。 CentOS6.0以降のcrontabはrootでも定義されていない。   crontabのdail...
2012/10/09

Tomcat Catalina_opts

›
CATALINA_OPTS の設定方法 tomcatのbinにある、catalina.batの中の set CATALINA_OPTS=CATALINA_OPTS= " -verbose:gc -XX:+PrintGCTimeStamps -Xms1024m ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.