0463オボエガキ

2015/08/28

CentOS7.1 無理やり PDFTkをインストールする。

›
CentOS7.1にして、ありゃりゃな事に遭遇。 PDFTkがRPMでインストールできなかった・・・。 以前の作業(PDFTkをRPMでインストール) http://t0463.blogspot.jp/2014/12/pdfpdftk.html フォーラム等によると...
2015/08/22

CentOS7.1 Logwatch と crontabの設定

›
# yum install logwatch # nano /usr/share/logwatch/default.conf/logwatch.conf Detail = Med MailTo =   任意のアドレス 以前の記事にあるが 、crontabの時間がラン...
2015/08/21

CentOS7.1 sambaインストール

›
http://desktop-linux.namakemono345.com/samba-centos-7/ これは、特に考えずにyumでインストールする。 # yum install samba sambaの設定 [global]内に以下を、書き換え、追加する。 ...

CentOS7.1 HDDの追加

›
今回追加するHDDは2Tbi以下で、尚且つインターネットに曝されていないので、 XFSフォーマットで行う(centOS6で云うext4はXFSに変わったので) HDDを取り付け、はじめにHDDが認識されているか確認 (LVMは手順が多いし、過去にVGの名称が同じなの...

CentOS7.1 PHP インストールとhttpdやFirewallの設定

›
# yum install php php-mbstring php-pdo php-pgsql 5.4.16なので、そのままyumでインストールする。 一気にyum install php* をやったら依存関係で怒られた。 インストール後の設定 # nano /etc...

CentOS7.1 postgresql インストールから設定

›
パッケージは9.2.13がbaseでrpmに含まれている。 最新版は9.4.4の様なので、まぁ9.2でいいかということで、 # yum install postgresql* インストール後そのまま起動しようとしても、起動できなかった。 systemctl start...

CentOS7.1 httpdの設定 chkconfigはレガシー iptablesもレガシー

›
# yum list | grep httpd* httpd.x86_64 2.4.6-31.el7.centos base 現在2.4が最新のようなので、このままyumでインストールしてしまう。 ...
2015/08/20

CentOS7.1 インストール作業~ネットワーク接続まで

›
インストールの前作業 http://isoredirect.centos.org/centos/7/isos/x86_64/CentOS-7-x86_64-DVD-1503-01.iso http://ftp.riken.jp/Linux/centos/7/isos/x8...
2015/08/12

rsyncのエラー 12番

›
rsync: writefd_unbuffered failed to write 4092 bytes to socket [sender] 今更ながら、rsyncのエラーが起こったので、再度見直し、いろいろと調べてみた所 サイズの大きい圧縮ファイルの所で躓く様なので、そ...
2015/07/09

CentOSからPHPを使って MicrosoftSqlServerに接続

›
CentOSからPHPを使ってMicrosoftSqlSeverに直接アクセスは出来ないらしく、 FreeTDSを使って橋渡しをするらしい。 イメージとしては、 PHP ⇔ FreeTDS ⇔ MsSqlServer こんな感じの流れのようです。 とりあえず、Fr...
2015/06/09

WindowsServer2012で外部サーバとssh同期とSQLサーバのコマンド処理(CSV書出し)

›
目的 WEBサイト内の一部のコンテンツを非同期処理を行いたいが、 今回、ベンダが用意したOSがWindowsServer2012であったので、 sshや、コマンド処理等、 WindowsServer2012単体で解決出来ない点を 忘れないようにオボエガキしておく。 仕掛け S...
2015/04/15

VMWare Player WIN8.1上でWindows98を動かす

›
Windows8.1 64bit版を利用しているのだが、 どうしても、16bitのソフトを動かす必要ができた。 手持ちのXPは全て独自のインストール用のものだったので、 已むを得ずWindows98をインストールした際のオボエガキ。 VMWare Playerをダウンロ...
2015/01/12

NEC PC-BL100RA (CentOS6)をWOL利用する

›
手順 1  起動時 F2でBIOS起動し、(珍しい日本語のセットアップユーティリティだった)    詳細⇒リモート電源制御 を [使用する]に変更。 2  CentOSを立ち上げて、有線でネットワークの環境を構築する。    (NICへの電源供給の関係で、無線は無理っ...
2014/12/02

pdfファイルに一括してパスワードを設定するため、PDFTkをインストール

›
複数のpdfファイルに一括してパスワードを設定する事が かなりの頻度で必要になったので、 手持ちのacrobatで何とかしようと思ったが、 9のstandardしかなく、バッチ処理に対応していなかった。 しょうがないので、フリーのツールを探すと pdftkがメジャー...
2014/06/14

データバックアップ⇒データ移行⇒HDD交換⇒LVM領域拡張

›
ファイルサーバの空き容量が5GBを割ってしまったので、やむなく交換。 もともと格安のNECサーバに付いていた180GBのSATAⅡをそのまま使っていたが、 500GBに交換することにした。 dumpとrestoreが良いようだが、イマイチ操作が良くわからないので、 dd...
2014/05/05

バックアップ機のメンテナンス

›
過去に作っていたバックアップマシンをしばらく使っていなかったが、 メインマシンがお亡くなりになった際に、阿鼻叫喚となるので、 バックアップを現行に近づけておく。 ユーザを作る # useradd ユーザ名 パスワード設定 # passwd ユーザ名 メイン機の...
2014/02/20

port解放

›
# nano /etc/sysconfig/iptables # Firewall configuration written by system-config-securitylevel # Manual customization of this file is not...
2014/02/19

useraddのパスが通らない

›
リモートでuseraddをしたが、bash: useradd: command not found となる。 su - でrootにならないとpathが通らないことに気付かなかった・・・。 忘れないように残す。

OSのbit確認

›
$ uname -m 32bitの場合 i686 64bitの場合 x86_64   64bitのマシンから環境一式をコピーしたが、 移転先のOSが32bitだった・・・。 JDKが64bitで tomcatが動いていたので、 32bitのJDKを入れないと、tom...

圧縮・解凍

›
圧縮 $ tar zcvf ファイル名.tar.gz  解凍 $ tar xvf ファイル名.tar.gz
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.