0463オボエガキ

2016/05/24

CentOS7 ssh2_connectを実装する

›
正規の方法でインストールを試みるが、 #pecl install ssh2 PHP Warning:  PHP Startup: Unable to load dynamic library '/usr/lib64/php/modules/msql.so' ...
2016/05/23

phpexcelとlibreofficeのcuiを使ってPDFを作成する

›
かなりphpexcelの恩恵を受けているが、やはりpdfに加工したい事がある。 guiでせっせと作るのも良いのだが、 ボタン一つで作成させたい。 そこで、エクセルをpdfに変換するものをいろいろ探したところ、 libreofficeのCUIを使うのが一番崩れないようだ。...
2016/02/04

SSD 換装時のMBR問題 Windows7

›
HDDドライブが怪しくなってきたので、SSDに換装をしたが、 HDDが1TBに対し、SSDが240GBであったため、 ディスク丸ごとクローンが使えなかった。 元のパーティションを EaseUE Partition Master で200GB位にまで小さくしてから Eas...
2016/01/05

pdfに日付のフッターを付ける。(Pdftkを使ってなるべく軽くやる。)

›
以前、pdftkでスタンプを作ったが、 同じ原理で、タイムスタンプを押したいという話になった。 itextを使うといった手法もあるようだが、 費用が掛からず、なるべく動作が軽い方向で検討してみる。  過去の財産を有効活用するため、 フッターに日付を持ったpdfを作成し...
2015/12/25

PHPExcel MSSqlServer PHPの記述

›
DBから取ってくる際には、shift-jisでページを作成しておかないと文字化けしたので、 やむを得ず、shift-jisで取り扱ったが、PHPExcelでのセルへの書き込みは UTF-8で行う必要が有るため、MSSqlServerのエンコードCP932をUTF-8にして書き...
2015/12/21

PHPExcel MSSQLServerへの接続時エラーのメモ

›
開発ベンダが、DBの中身をShift-JISで格納してしまっているため、 PHP等をshift-jisで書かないと不具合が出る。 UTF-8の方がいろいろと都合がいいので、 mb_convert_encodingを使ったのだが上手くいかない・・・。   さぁ、動きそう...
2015/12/11

PHPExcel 実装

›
DBの扱いで最も手間が掛かるのが帳票だと思う。 基幹システムがjavaで書かれているので、 現状DBを舐めてデータを取得し、velocity、xls_foを使ってPDFを作成している。 この際、整形の為 xsl_foを苦労して造るのだが、 この作業が如何せん手間が掛かる。...
2015/10/13

非同期処理 HTML 検索窓を追加する

›
過去に書いた内容のブラッシュアップ http://t0463.blogspot.jp/2015/06/windowsserver2012sshsqlcsv.html jquery.csv2table を使い、csvを表にして表示させているが、 検索して、行を絞り込みたい...
2015/09/09

CentOS7.1 PHPでSQLServerにアクセス。

›
この内容は古いので、 MSSQLへPHPで接続(PDO接続)を参照されたい ODBC-develをyumでインストール。 # yum install unixODBC-devel.x86_64 前回のpdftkもそうだったが、freetds-develもサポート外の...
2015/09/01

CentOS7.1 Logwatchのメールを送信する。

›
CentOS5.xはport25を開ければ、そのまんま飛んできたが、 CentOS7.1はどうもデフォルトのままでは、Logwatchが飛ばないらしい。 まずは、メールソフトは何が動いているのか?を調べてみる。 sendmailが入っているか?   # systemct...
2015/08/28

CentOS7.1 無理やり PDFTkをインストールする。

›
CentOS7.1にして、ありゃりゃな事に遭遇。 PDFTkがRPMでインストールできなかった・・・。 以前の作業(PDFTkをRPMでインストール) http://t0463.blogspot.jp/2014/12/pdfpdftk.html フォーラム等によると...
2015/08/22

CentOS7.1 Logwatch と crontabの設定

›
# yum install logwatch # nano /usr/share/logwatch/default.conf/logwatch.conf Detail = Med MailTo =   任意のアドレス 以前の記事にあるが 、crontabの時間がラン...
2015/08/21

CentOS7.1 sambaインストール

›
http://desktop-linux.namakemono345.com/samba-centos-7/ これは、特に考えずにyumでインストールする。 # yum install samba sambaの設定 [global]内に以下を、書き換え、追加する。 ...

CentOS7.1 HDDの追加

›
今回追加するHDDは2Tbi以下で、尚且つインターネットに曝されていないので、 XFSフォーマットで行う(centOS6で云うext4はXFSに変わったので) HDDを取り付け、はじめにHDDが認識されているか確認 (LVMは手順が多いし、過去にVGの名称が同じなの...

CentOS7.1 PHP インストールとhttpdやFirewallの設定

›
# yum install php php-mbstring php-pdo php-pgsql 5.4.16なので、そのままyumでインストールする。 一気にyum install php* をやったら依存関係で怒られた。 インストール後の設定 # nano /etc...

CentOS7.1 postgresql インストールから設定

›
パッケージは9.2.13がbaseでrpmに含まれている。 最新版は9.4.4の様なので、まぁ9.2でいいかということで、 # yum install postgresql* インストール後そのまま起動しようとしても、起動できなかった。 systemctl start...

CentOS7.1 httpdの設定 chkconfigはレガシー iptablesもレガシー

›
# yum list | grep httpd* httpd.x86_64 2.4.6-31.el7.centos base 現在2.4が最新のようなので、このままyumでインストールしてしまう。 ...
2015/08/20

CentOS7.1 インストール作業~ネットワーク接続まで

›
インストールの前作業 http://isoredirect.centos.org/centos/7/isos/x86_64/CentOS-7-x86_64-DVD-1503-01.iso http://ftp.riken.jp/Linux/centos/7/isos/x8...
2015/08/12

rsyncのエラー 12番

›
rsync: writefd_unbuffered failed to write 4092 bytes to socket [sender] 今更ながら、rsyncのエラーが起こったので、再度見直し、いろいろと調べてみた所 サイズの大きい圧縮ファイルの所で躓く様なので、そ...
2015/07/09

CentOSからPHPを使って MicrosoftSqlServerに接続

›
CentOSからPHPを使ってMicrosoftSqlSeverに直接アクセスは出来ないらしく、 FreeTDSを使って橋渡しをするらしい。 イメージとしては、 PHP ⇔ FreeTDS ⇔ MsSqlServer こんな感じの流れのようです。 とりあえず、Fr...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.